Utahの留学報告書

アメリカに留学して実際の授業の内容や生活で気づいたことをシェアしたいと思い始めました。

Theory of Mind(心のの理論) 〜心を読む力〜

今回のテーマは人間がどのように「相手の気持ちを考える」ことの発達過程に関して考えていきたいと思います。

 

今回のタイトル Theory of MInd(心の理論)は「他者の心を類推する能力」です。例えば、相手が何を望んでいるのか類推したり、相手が信じていることを類推したり、することです。

 

Imitation

人間は生まれてすぐ(数時間以内)で人の顔の表情を真似る能力があります。

 

     www.youtube.com

成長するとこんな可愛らしいものまねができます!

     www.youtube.com

ちなみに、犬のImitation能力も凄すぎます!

     www.youtube.com

 

これらのモノマネをするのに必要な能力として以下2つが挙げられます。

1. 誰を真似すべきいいのか(誰が自分と親しい社会的パートナーなのか)がわかるということです。(父親・母親や飼い主など)

2. 対象人物に注目して観察する能力→じっくりと目を向けないと真似できません

 

さらに、成長すると

Joint Attention(共同注意)能力を身につけます。

共同注意能力は、ただ注目するだけでなく親と一緒に一つもの(おもちゃなど)で遊ぶ能力です。他者と同じものに目を向けて楽しみな時間などを他者と共有する能力のことです。

そして、Joint Attentionができるということは上記に加えて

3. 見て学ぶ力がついたということです。

例えば、親がボールで遊ぶの見てボールは一体どうやって遊ぶものなのか(転がしたり、投げたり)を理解したから楽しむことができるのです。

 

さらに、

 

「infants rational imitation」の画像検索結果

上記の写真はGergely, Bekkerng and Kiralyの比較実験です。黒い箱には真ん中にライトがついていて顔を近づけるとセンサーで反応して光がつく仕組みになっています。(a)は手を横にかざさず、(b)手を横にかざした場合で赤ちゃんがどのように光をつけるのか?特に手を使うかの有無に注目しています。

なぜなら、手の存在はライトがつくかどうかに関わってないから!

もし、赤ちゃんが見たまんまに行動すれば、手が塞がれているときはそのまま手が塞がれた行動をとります。しかし、論理的に光がつく現象を考えていればてがふ

 

      www.youtube.com

上記の実験は、箱の中にあるおもちゃをどのように救出するか父親の見た後に、無駄な動きも(おもちゃを開けるのに必要のない動作)真似して開けるのかを調べた実験です。

その結果、箱の上部を叩いたり、棒を差し込んだり不必要な動作も真似しておもちゃを取り出しました。この現象をOverimitation(過剰模倣)と言います。

ちなみに、子供たちは、必要な動作と無駄な動作の違いに関しては口頭で尋ねることと理解していることがわかりました。

さらに、競争させたり・時間制限をつけるなどしても彼らは素早くは行動するが不必要な動きを省くことはしないということがわかりました。

 

これらを通して、赤ちゃんが人をじっくりと観察し模倣する能力はあるが、他人の心を類推することが可能なのかどうかはわからないということです。なぜなら、模倣するためにその行動をとる理由を知る必要はない。

 

www.youtube.com

このブロッコリーとクラッカーの実験で明らかなのは18ヶ月の子供は「相手は自分と違ってブロッコリーが好きだ」ということを認識したのでブロッコリーをあげて、より小さい少女は、自分がクラッカーがブロッコリーより好きだからクラッカーを与えたということです。つまり、18ヶ月になれば相手の「欲しい」気持ちを類推することができました。

 

さらに、

サン・アリータスクとスマティータスクという誤信念タスクの実験を次回紹介します。

 

 

 

ジャン・ピアジェの物体の永続性批判

               「object permanence」の画像検索結果

前回の、ジャンピアジェの思考発達段階説によると、赤ちゃんは2歳を超えるまではものを記憶することができないということを学びました。

 

なぜなら、「赤ちゃん(2歳児以下)目の前にあるおもちゃに興味を示す(手を伸ばす)」→「おもちゃを紙や布で赤ちゃんの視界から外す」→「赤ちゃんが手を伸ばすのやめた」。

それに対して8ヶ月以下の赤ちゃんに対して行うと「一部だけ隠されたおもちゃに対しては手を伸ばし続ける。」

12ヶ月以下の赤ちゃんの場合、「完全に隠されたおもちゃに手を伸ばしてさがす。」

この実験結果から、最初、赤ちゃんは視界にないものは心からも消えて記憶することができない。そして、記憶は徐々に発達してするということです。

今回はこの現象を別の観点から説明してみようということです。

 

続きを読む

ジャン・ピアジェ(Jean Piaget) 思考発達段階説

                        Jean Piaget in Ann Arbor.png

                          Jean Piaget(ジャンピアジェ

 

思考発達段階説 Piaget's Stages

「Piaget's stage」の画像検索結果

 ジャンピアジェの思考発達段階説によると、子供の思考脳直の発達は年齢により徐々に発達していくう説です。すなわち、「ステージ1→ステージ3」 のように飛ばすことは起きないし、「ステージ1→ステージ3→ステージ4→ステージ2」のように階段無視して動くこともない。というのが思考発達段階説です。 また、この階段理論は幅広い成長領域で応用することが可能です。

 しかし、上の説明にある「0〜2歳」とかの年齢よりも順番通りに発達していくことが重要なのです。成長は人それぞれなので、12歳で頂点に達しない人もいて普通なのです。

 

続きを読む

運動技能の発達 Motor Development

赤ちゃんの運動技能の発達="Motor Development"が今回のテーマです!

 

生まれたばかり:目、頭、腕の動きに制限があり、姿勢も維持することができません

生後3ヶ月:頭、目の動きが向上する。寝っ転がることを覚え始める。

生後6ヶ月:一人で座ることができる。ものに手を伸ばしたり、探究心を持って探ろうとする。

生後9ヶ月:這ったり、支えがあれば立つこともできるようになります。運動スキルが向上して、目的を達成するために行動をとることも可能になります。

生後12ヶ月:歩くことがついにできます!

 

このように発達は、赤ちゃん自身の経験が運動技能の向上につながっているのか?それとももともと遺伝的に決まっているものなのかについて考えていきましょう。

続きを読む

ストラテジーとは何か? 0からのビジネス勉強

今回はビジネスストラテジーの初歩として授業のタイトルの通り「戦略=ストラテジー」の基本的な意味についてお話しします。

また、今後の説明に使われる際の定義としてまとめておきます。

続きを読む

はじめに

初めまして!

現在カリフォルニア大学に留学中のUtahです!

(カリフォルニア大学サンタバーバラというロサンゼルから3時間程度の田舎町です)

 

このブログは、

  1. 主に勉強や様々な情報を知りたいなという人
  2. アメリカの大学ってどんなこと授業なのか興味を持っている人
  3. 純粋に、心理学・ビジネスに興味を持ている人
  4. 留学生活に関して興味を持っている人

                            を対象にしています。

 

実際に思ったのは、個人的な体験もそうですし特に海外の大学ってどんなことやっているのかな?など思った人に対してあまりなかった記事なのかなと考えとりあえず作ってみることにしてみました!

 

ただ、自分の学びと同時にやっているのでかなり深くて専門的な内容では最初はないかもしれないです。ただ、徐々に勉強していくにつれて更新したりしていきブラッシュアップさせて行こうと思います。

今後ともよろしくお願いします。

アメリカのビジネスの授業(ケーススタディ) ー ZILLOW CASE

今回は、アメリカの不動産業界をひっくり返したIT企業について紹介します。

 

Zillow ホームページ:https://www.zillow.com

「zillow」の画像検索結果

ZIllowはアメリカ最大級の不動産データベースサイトです。1億1000万以上ものアメリカ全土にある物件情報を所有していて売り手・買い手をつなげる(プラットフォーム型)ビジネスをを行う不動産サイトです。

続きを読む